「この方以外に救いはない」
「草履履きの伝道者」と呼ばれた升崎外彦は、 石川県金沢に生まれました。
大源寺のひとり娘だった母親は「 仏様から授かった子ですから、 うちのお寺の跡取りにしてください」と言い残し、 難産のために亡くなります。そこで外彦は6歳で寺に預けられ、 10歳の時には出家しました。
ところが、 思春期になると外彦は人生に思い悩むようになり、 寺での生活にも疑問を持ち始めます。
寝ずに「南無阿弥陀仏」 と唱えたり、さまざまな哲学や宗教を学んだり、 名僧のもとを訪ねたりしましたが、 平安や解決を得ることはできませんでした。 ついに外彦は絶望して、6度も自殺を試みますが、 どれも未遂に終わります。7度目、 金石海岸で投身自殺をはかるために海に向かおうとした時、 救世軍が路傍伝道をしているのに行き合わせました。
そして、 つい救世軍の士官に向かって「私は疲れきっています。 重荷で押しつぶされそうなのです」と自分の悩みを吐露しました。 すると士官は「この方以外には、 だれによっても救いはありません」とイエス・キリスト' の十字架の福音を語りました。こうして彼は16歳の時、 クリスチャンとなったのです。
しかし、 そのために外彦は僧籍を剥奪され、寺から追放されました。
そこには息子を苦しめ、 傷めつけなければならない父の苦しみがありました。
外彦は、 そのことを知ってさらに悲しみが深くなりますが、 父に一礼して家を去ります。
その後、 外彦は救世軍の士官学校を卒業し、 仙台で宣教活動をスタートします。
ある時、 乱暴されていた女の子をかくまったことで、 150人以上のならず者から暴行を受け、 後頭部をレンガで殴られて気を失ってしまいます。 外彦は病院に運び込まれて何とか意識は取り戻しましたが、 余命2ヶ月の宣告を受「この方以外に救いはない」けます。そこで彼は、 残り短い命を悔いなく過ごそうと、 最も宣教が困難な地に行くことを決心し、出雲に向かいます。
そこでも外彦は激しい迫害を受けますが、 そのリーダー格だった議員がコレラで死んだ時、 外彦が感染を恐れずに彼の火葬を一手に引き受けたのを見て、 遺族は感激し、一家でキリスト教を信じました。 こうして外彦は村の人々から受け入れられ、 やがて協力者の援助もあって、教会を中心に幼稚園や女学校、 病院などを設立し、 外彦は村にはなくてはならない存在となったのです。
一方、 外彦の父親はわが子をなんとかして取り返そうと、 キリスト教の弱点を探すため、救世軍の山室軍平が書いた「 平民の福音」や聖書を何度も読みました。
しかし、 読めば読むほど、自分が尊敬する親鸞とは比較にならないイエス・ キリストの教えと神の子としての存在に圧倒されていきます。 そして、水垢離をしながら「神ならば現れたまえ」 と祈っている時、キリストが現れたというのです。
その後、 父親は外彦を家に呼び戻し、正座して、 これまでしてきた仕打ちを謝りました。そして6年後、 父は息を引き取る前に外彦にこう言いました。「 おまえはいいものを見つけた。